
「あさお希望のシナリオプロジェクト」とは
10年後を目標に、多様なつながりや居場所があり、お互いに認め合い、誰もが幸せでいられる「希望のシナリオ」の実現を目指すプロジェクトが川崎市でスタート。 麻生区では「みんながつながる みんなが輝く I♡ASAO」をキャッチフレーズに、約50名の区民がまちづくりについて考え、プロジェクトに参加しています。 ロコっち新百合ヶ丘のメンバーもそのひとりで、いくつかの工程を経て「まちのひろば」の視察をグループごとに行い、11月15日の検討会で視察発表を行いました。(まちのひろば=地域の居場所のこと。物理的な空間だけではなく、人と人のつながりや関係性を築く機能や概念のことを指し示します) あさお希望のシナリオプロジェクトに関してはこちら柿生・岡上エリアの視察を発表
5つのグループのうち「グループ4」である私たちは、柿生・岡上の「まちのひろば」を視察。柿生エリアでは「柿生郷土史料館」「おっ越し山ふれあいの森」「柿生の里特別緑地保全地区」「SUN FARMERS CAFE」、岡上エリアでは「ゆらりん家」「カルナエスト」を訪れ、お話をうかがいました。 視察発表会に向けて各チームが資料を制作したのですが、私たち「グループ4」には動画制作が得意な方がいらっしゃったので、映像で発表をすることに。完成した映像がこちら
柿生エリア
岡上エリア
視察から見えてきたものとは・・・
柿生郷土史料館

おっ越し山ふれあいの森(0.2ha)・柿生の里特別緑地保全地区(1.9ha)

SUN FARMERS CAFE

ゆらりん家

カルナエスト
柿生・岡上エリアを視察して出てきた、共通ワード
・自分が言い出したからには、活動に責任を持つ ・次世代への引き継ぎが難しい ・お年寄りと若者の共生が難しい ・皆さん楽しそうに歴史を語っていた=地域愛は歴史の知識量と比例するのかもほかにもこんな視察発表が
私たち以外のグループも、それぞれ素晴らしいまとめでしたので、ここで一気にご紹介したいと思います。 (各グループが制作・発表した資料を、プロジェクトメンバーである“ホワイトボードの達人”の方がまとめてくださいました。なお、グループ5のイラストマップもメンバーによるものです)


今後のプロジェクトの動き
「まちのひろば」の視察で得たことを踏まえ、基本的には麻生区民が自分たちの意思で今後の進め方を決定しますが、来年度中にSDC(ソーシャルデザインセンター)モデルの実施を行うことが理想だと思われます。 年齢も性別も国籍も超え、参加者が一体となって10年後の麻生区を考えるこのプロジェクト。“市”や“区”という大きな規模で捉えることも大切ですが、まずは自分の子どもが、この先もずっと麻生区に住み続けたいと思えるようなまちづくりを目指すという意識を持ちながら、今後もこのプロジェクトに関わっていければと思っています。Reporter
-
ロコっち新百合ヶ丘 編集長
プロライター&エディター。ハガキ職人でもある。音楽と猫が大好き。 「セレブな街というイメージが強い新百合ヶ丘ですが、それだけではないお店や人物、イベントに着目し、最新情報からニッチな情報まで、自分がとにかく楽しいと思えることを、どんどんご紹介していきたいと思っています!」
News
Movie
新百合ヶ丘がもっと
好きになる発見メルマガ
ロコっち 新百合ヶ丘では、毎週新百合ヶ丘の情報をメールで配信しています。
イベント情報や、お店の開閉店情報、Webサイトに載せきれないインタビューの裏話など、新百合ヶ丘の様々な情報を配信していきます。
きっと、新百合ヶ丘がもっと好きになる発見があるはずです! 登録はこちら>>
イベント情報や、お店の開閉店情報、Webサイトに載せきれないインタビューの裏話など、新百合ヶ丘の様々な情報を配信していきます。
きっと、新百合ヶ丘がもっと好きになる発見があるはずです! 登録はこちら>>