2020.09.18
センター南ジモトっ子のための公園レポート
横浜市指定史跡です。 地元の重要な歴史資産!
またまた、すごい生命力。
その生命力に圧倒されます。
右を向いても。
広さは、小学生がサッカーの試合を出来るくらいかな?。
おとながフットサルできるくらい。
広いですねー!
こんなに草が元気に生えていなかったら、夏祭りや、体育祭、マルシェなどが開けるのかな?
でもこの生命力も見ごたえがあります。
ルール!。
土塁。防御のための場所ですね。
遺構。
ココ茅ヶ崎の土器の紹介です。
この地には大昔から集落が栄えていたんですね。
郭の説明。
江戸時代には、丸と言われていたものです。
途中こんな感じ。森の中のようで、雰囲気があります。
途中、当時の生活の紹介があります。
西隔へはすこし距離があります。
西隔は、こじんまりしていました。
空堀がありました。茅ケ崎城の堀は防御上優れたものだったようです。
この地に住み始めてからもう30年以上たつ私ですが、なんと初めてこの茅ケ崎城址公園に来ました。
なぜ今まで来ていなかったんだろうかと思います。
内容の濃さと、あまりの生命力の強さに、圧倒されました。
茅ヶ崎の観音様が実は遠い地にルーツがあるという説もあったりして、これからもさらに調査に注目したいなと思います。
歴史探訪については、また別の機会にシリーズ化しようと思いますので、こちらもお楽しみに!