魅力再発見! 港北 TOKYU S.C.館長にインタビュー

ショッピングモール大国センター北・センター南。
ただ利用するだけではもったいない! 施設のコンセプト、都筑への思い入れ、トリビアなど、館長にインタビューしました。
各モールの個性や魅力に改めて気づいてもらえると嬉しいです。
第4回目は、センター南・港北 TOKYU S.C.館長の尾方敦さんにお話を伺いました。

港北 TOKYU S.C.館長の尾方敦さん

 港北 TOKYU S.C.のコンセプト

港北 TOKYU S.C.  1998年4月25日開業

―(ロコっち)まずは、港北 TOKYU S.C.のコンセプトを教えていただけますでしょうか。
(尾方さん)大型商業施設としては、地域で最も早い27年前に開業しました。当初は畑しかなかった所に「センター南の楽園」を造るというテーマがあったんです。
お客様はファミリー層が中心で、近くに病院や区役所があるので、センター北よりも少し年齢層が高いんですね。半数以上の方に週1回以上ご来館いただき、平日も利用者が多いのが特徴なので「毎日でも使える、日常になければいけないお店、施設」を意識しています。

―(ロコっち)確かに。私もロピアにちょくちょく足を運んでいます。
(尾方さん)当館で一番ご利用いただいているのがロピアです。いろいろとお買い物して最後にロピアに寄っていただくお客様が多いです。ロピアやダイソーなどの大手のチェーン店だけでなく、文房具店の「インク」や、鞄店の「グルーヴィー」など個性的な店が混在しているのも特色です。
また、開業時には地元をリサーチしてテナント出店の声掛けもしていたんですよ。 

充実した飲食店は使い分けができる

―(ロコっち)先日は平日にもかかわらず「焼肉 ギュウトピア」が賑わっていました。
(尾方さん)おかげさまで。フードコートがない分、飲食店の充実をはかり、業種別では飲食店が最も好調です。特に昨年10月にオープンした「魚べい」が大人気です。
ゆっくりお買い物できる環境づくりを意識しているので、カフェにも力を入れています。スターバックスコーヒー、サンマルクカフェ、珈琲所コメダ珈琲店がございますので使い分けしていただければと思います。

都筑区への思い入れ

―(ロコっち)地域との関わり方などを教えていただけますか?
(尾方さん)都筑区役所などと連携し、年に4回「防災フェア」(消防車と記念撮影やワークショップ、ハザードマップの配布など)を開催しています。
夏には子どもの仕事体験を実施し、人気店舗では当選確率が20倍以上と大変好評で、今年も開催する予定です。また、地域と関わったイベントでいうと、中川にある東京都市大学と連携し、鉄道研究部の展示会イベントを行いました。鉄道好きな子どもたちにも楽しんでいただきました。

お客さんにとってどんな存在でありたいでしょうか

(尾方さん)「センター南の中心」となり、この街にあってよかったなと思える施設であり続けたいです。
当館に思い出があるので結婚式用の写真を撮らせてほしいという相談を受けたこともあるんですよ。今のお子様がこの先10年、20年経った時に「思い出になったね」となるような施設を目指していきたいです。

港北 TOKYU S.C.トリビアをご紹介

ここからは港北 TOKYU S.C.のトリビアをご紹介します。

1.  エントランスに巨大からくり時計があった

陽光が降り注ぐような吹き抜けのエントランスは気分まで明るくなります。開業当初は巨大なからくり時計が吊り下げられていました。今はひっそりとフックだけが残っています。

2. 109シネマズ港北は記念すべき第1号館!

1998年に開業した109シネマズの第1号館がこちらの港北店です。

3. ロピアの歴史はここから

神奈川県の精肉店「肉の宝屋 藤沢店」からスタートし、株式会社ロピアに社名変更してからのロピア1店舗目が港北SC店。今では全国展開しているロピアの注目度が高まるきっかけとなりました。テレビ撮影もよく行われています。

4.  3COINS+plusが超大型店

都筑区内にスリーコインズは3店舗ありますが、超大型店舗は横浜市内で唯一。メンズや古着も販売しています。

5. 子どもを預けられる施設がある

多国籍なスタッフと英語で遊べる「ジョイキッズワールドあんふぁにぃ」で、子どもの一時預かり保育も実施しています。親子で遊べるフリーパスも大人気です。

筆者が思う港北 TOKYU S.C.の魅力

ブランドドレスを扱うショップもあれば、「ダイソー」の大型店や、超低価格のオフプライス商品を扱う「AENA」や「222」などもほどよく混ざり、いつでも日常的に使いやすいのが魅力のひとつではないでしょうか。大手チェーン店が中心の半屋外のA館と、専門店がひとつのフロアでつながっているB館と用途に合わせて幅広く利用できると感じます。
入店する店舗は、以前は現場の社員がリサーチして交渉していたと聞き、1つひとつの店舗を大切にされている印象を受けました。
また、利用しやすい点に、子育て世代にとってうれしいサービスがあることもあげられます。筆者も子どもが小さいころ、「あんふぁにぃ」に子どもを預け、アス港北歯科医院に通っていたので大変助かりました。2020年に新設されたベビー休憩室は、自動ドアで仕切られていて中も広いので、小さなお子様連れも安心してお買い物できると思います。