簡単♪梅雨時期にもオススメの親子でおうちヨガ 〜ママセラピストさんより〜
-
「自分らしく美しく輝く」を実現する自分らしく美しく輝くことを考える機会・叶えるステップを様々な形で提供していきます。 「しんゆり美ママプロジェクト」をスタートプロジェクトとして、2018年9月に結成・始動しました。
- 名称
- Beaulily(ビューリリー)
- メール
- ウェブサイト
Articles
-
多摩区麻生区で親子のリラックスルームCocoemi 主催のママセラピスト楠部静代さんが、おうちでできるカンタンヨガをご紹介してくれました!まだ緩やかに続いている自粛期間のおうちタイムにも、梅雨に入って 多摩区麻生区で親子のリラックスルームCocoemi 主催のママセラピスト楠部静代さんが、おうちでできるカンタンヨガをご紹介してくれました! まだ緩やかに続いている自粛期間のおうちタイムにも、 梅雨に入ってお外遊びができない日にも是非お試しください^^ 記事下にリンクのある記事ページには動画もありますよ! 代謝アップに♡むくみ解消に♪ 運動不足のママ・パパに キッズにもオススメ 我が家の10・7・4歳との ワチャワチャおうちヨガタイムご紹介! ごきぶりのポーズ 【やり方】 ①マットの上に仰向けで寝転がる ②手足を天井方向に持ちあげる ③ブラブラ手足を細かく振る ④ストップ ⑤ブラブラ手足を細かく振る ⑥手足をゆっくりマットに下ろす まずは1日1分目指して楽しくチャレンジ! 力みすぎず心地よい速度がオススメです♡ そして、呼吸を忘れずに! 短時間で、全身ぽかぽかあたたまります? 【期待される効果】 *代謝アップ *むくみ冷え解消 *疲労回復 *リラックス *免疫力アップ *睡眠の質アップ などなど。 【注意点】 食後すぐは控え無理なく 心地のよい範囲で行いましょう。 カンタンな動きで心も身体も健康に♡ 家族で行うとコミュニケーションにもなり、笑顔になれますよ♪ ぜひお試しください!! 動画はこちらのブログページからどうぞ♪ 「動画紹介 カンタンおうちヨガで運動不足解消!」
-
簡単♪お家でできる♪家族で運動チャレンジ!! 〜ママセラピストさんより〜
ベビトレヨガなどの講師をされているママセラピストの楠部静代さんより、ご寄稿をいただきました!自粛が長引くにつれ、おうちに居る人も、お仕事がある人、こどもも大人も、眠りが浅くなったり、気持ちが落ち込みやベビトレヨガなどの講師をされているママセラピストの楠部静代さんより、ご寄稿をいただきました! 自粛が長引くにつれ、おうちに居る人も、お仕事がある人、こどもも大人も、 眠りが浅くなったり、気持ちが落ち込みやすかったり、 ストレスが溜まり、いろいろな症状が出てきている頃かと思います。 おうちに居る方は運動不足を感じている方がとても多いですね。 そんな時にチャレンジしてほしい、我が家が行っている、カンタンにできる運動をご紹介します♡ 動画は4〜10歳ですが、大人の方もぜひ一緒にチャレンジしてくださいね! 【やり方】 ①マットの上に仰向けで寝転がる ②手と脚を天井方向に持ちあげる ③自転車をこぐように脚をぐるぐる回す ④ストップ ⑤反対周りに回す ⑥手と脚をゆっくりマットに下ろす *速く・遅く・大きく・小さく など変化をつける事もオススメ! *股関節(脚の付け根)を無理のない範囲でしっかり動かしていきましょう! 【注意点】 体調不良時・食後1時間以内・妊娠中・持病がある方はお控えください。 *産後ママは3ヶ月以降で違和感がなければOKです。 【期待される効果】 *代謝アップ *体幹アップ *柔軟性アップ *集中力アップ *内臓機能アップ(便秘改善) *免疫力アップ などなど。 よい姿勢づくりにもつながります♡ カンタンな動きで嬉しい効果がいっぱい! 家族で行うことで笑顔が増え、良いコミュニケーションにもなります。 まずは1日5分目指して楽しくチャレンジ! ご参考までに動画もチェックしてくださいね。 参考動画は、是非楠部さんのブログ記事を御覧ください♪ ブログ記事(動画あり)はこちら。 -
子供と一緒にお料理、何をしてもらおう?? 〜管理栄養士さんより〜
子どもと料理をして、自宅時間を過ごしている方も多いと思います。料理は子供の準備性、想像力の強化、満足感、達成感、責任感などを養える最高のお手伝いです。小学生の子どもの72%が料理への興味を示していて、 子どもと料理をして、自宅時間を過ごしている方も多いと思います。 料理は子供の準備性、想像力の強化、満足感、達成感、責任感などを養える最高のお手伝いです。 小学生の子どもの72%が料理への興味を示していて、その興味を持ち始めるのは5歳がピークという報告があります。料理に関する敏感期は4~7歳です。 自宅にいる時間が長い今こそ、是非お子様との料理を楽しんでみてください。 子どもに人気の高い作業は「包丁で切る」「具材を混ぜる」「コンロで加熱する」がベスト3です。補佐的な料理よりも調理しているという気分の味わえる作業が好まれます。 3,4歳の子どもで、何をやってもらえばいいかわからないときは「味見」から始めるのがおすすめ。コミュニケーション、味の語彙を育てるきっかけにもなります。 また、包丁を使わなくても、レタスの葉をちぎる、電子レンジで加熱したにんじんを型抜きする、袋にいれて混ぜるなどもおすすめです。 参照:田澤梓ブログ 「子供料理」 「子供料理2」 5,6歳ごろでしたら、包丁デビューもOK、心配ならナイフのカトラリーを活用 お豆腐、きゅうりなどから練習するとすすめやすいです。 参照:田澤梓ブログ 「お手伝い」 小学生以上なら、お子様にお任せして、ママが補佐役になっても大丈夫です。 最初からは完璧にはできませんが、どうしても難しいことだけサポートして、お子様の成長のきっかけにしてみてください。 -
感染予防のマスク。マスクする時のメイクはどうする? 〜ヘアメイクさんより〜
マスクをしている時のメイクについて、寄稿をいただきました。ヘアメイクでご活躍中のおさむあやこさん、どうもありがとうございます!元記事はこちらです↓「マスクの下のメイクどうする?落ちづらくする方法など マスクをしている時のメイクについて、寄稿をいただきました。ヘアメイクでご活躍中のおさむあやこさん、どうもありがとうございます! 元記事はこちらです↓ 「マスクの下のメイクどうする?落ちづらくする方法など 感染症予防のために、毎日マスクをする日々。 ・マスクをしているからメイクしない◎ ・マスクをしているからアイメイクだけする◎ ・マスクを取った時のために、ちゃんとメイクしておく◎ それぞれの選択。 全てそれぞれで良いと思います。 ひとつずつ、より良くなる方法をご紹介します マスクをしているからメイクしない! ノーメイクにする場合は、髪の毛だけでも整えてみましょう。 整えるといっても、 ・髪の毛のトップにボリュームを出すとか、 ・毛先だけ巻くとか、 ・アホ毛を抑えるとか。 ・飾り付きのゴムで結ぶとか、 簡単なことでOK。 髪の毛ボサボサペッシャンコ、ノーメイクだと気分も落ち込んでしまうので、少しだけ、気にかけてみましょう。 マスクをしているからアイメイクだけする! アイメイクをより素敵に見せるには、、、 ただ単に濃くする、色を派手にするということよりも ひとつひとつを丁寧に心がけることが大切。 ・眉は毛を一本一本埋めるように描く ・アイラインはまつげの間を埋めるように引く ・マスカラはダマにならないようにセパレート ・下まぶたにもアイシャドウを塗る ・アイシャドウの質感をラメやパールに変えてみる などなど。 他のパーツのメイクをしない分、この際アイメイクと向き合う(笑) 良い機会かもしれません。 マスクを取った時のために、ちゃんとメイクしておく! マスクを取った時に気になるのが、メイク崩れとマスク汚れ。 少しでも落ちづらい方法をご紹介します。 ・普段リキッドファンデやクリームファンデ・クッションファンデなどをお使いの方で、仕上げのパウダーを塗らない方は、マスクをする時は使ってみてください。パウダーでサラサラにしておくことでメイク崩れを防止できます。 ・マスクをすると必ず落ちるのがチーク。 ファンデ→クリームチーク→ルースパウダー という組み合わせが一番落ちづらいですよ。 ・マスクに必ずついてしまうのがリップ。 唇の皮膚を染めて色づくティントタイプのものが落ちづらいです。普通のリップでも、塗った後に一度ティッシュオフするとマスクにつきづらいですよ。 リップを落ちないようにする、口紅コートというものもあります。 ・メイクの最後にフィックススプレーというのものもあって、メイク完成後に顔全体に吹きかけると、落ちづらくなるものもあります。 たくさん方法がありますね! このコロナウィルスのの影響で、 私たちは常に選択に迫られています。 これでよいのかと迷う日々。 選んだ選択がより良くなること、そしてその選択で良いと思えること。 こういうことが増えていくと良いですよね。 -
今知りたい!親子の心の健康3つのポイント 〜心理士さんより〜
地域にお住いの心理士さんから、寄稿をいただきました!不安やこころの疲れを感じる方へ、届きますように。新型コロナウィルスの感染が広がり、私たちの生活も外出自粛、テレワークの推進、子どもの休校の延長…とい地域にお住いの心理士さんから、寄稿をいただきました! 不安やこころの疲れを感じる方へ、届きますように。 新型コロナウィルスの感染が広がり、私たちの生活も外出自粛、テレワークの推進、子どもの休校の延長…といった変化に直面し、疲労感や不安感が蔓延してきています。このような状況での子どもの健やかな成長について、考えないママ、パパはいないでしょう。 そこで、親子のこころの健康に関するおススメのWebサイトをご紹介したいと思います。 1. 親子のこころの健康について、『知る』 未知のもの、見通しの立たないものは、人を不安にさせることがわかっています。これは、子どもも大人も同じこと。特に子どもは状況を理解する力が充分でなく、漠然と「安全を脅かされた感覚」に陥っていることがあります。怒りっぽさ、身体の不調の訴え、あかちゃん返りなどは、こころの疲れのサインです。 Save The Childrenが、子どもの抱えやすい気持ちや対応について知るための動画を公開していますので、ぜひご覧になってください。 【Save The Children のWebサイト】 第1回「子どもの一般的な反応・行動」 第2回「見るポイント、聴くポイント」 第3回「周りの大人へもサポートを」 2. 新型コロナウィルスについて、『知る』 「不安で、気付けば1日中コロナの情報をチェックしている」というお話も、時々耳にします。東日本大震災の時、不安を呼び起こす情報を繰り返し見聞きすると、不安はより高まると知られるようになりました。不安だから知りたくなるというお気持ちは理解できますが、不安な時ほど、情報の嵐には注意が必要です。 子どもにも、正しい情報、必要な情報を伝えてあげたいものです。ウィルスについて正しく理解し、今できることを自分で考えると、子どもは安心するだけでなく、「自分で決めることができる」という自己効力感も得ることができます。年齢やその子の理解に応じてわかりやすく説明し、今取るべき行動を示したり、考えさせたりしませんか?以下のWebサイトでは、今できることを“コロナウィルスやっつけるぞ作戦”として紹介しています。 児童用「コロナウィルスってなんだろう?」(藤田医科大学作成) 3. 日々の生活から身に着くことを『知る』 規則正しい生活は、ウィルスに対する免疫力だけでなく、“レジリエンス(心の回復力)”も高めることがわかっています。「学校がある時と近い生活をすると、コロナにかかりにくく、元気も出る」とお子さんに伝え、お子さんの自己コントロールの程度や性格により、“本来なら学校の時間帯はゲームをしない”“午前中は勉強”“時間割を決める”等、保護者が介入する割合を検討するとよいと思います。 また、家事などの生活体験は、“時間配分を考えながら実行する”ことで計画力に繋がりますし、“手順を記憶しながら実行する”という作動記憶も使われます。日ごろの便利な生活の中では積み上げにくい力、この機会に伸ばせるかもしれません。 参考 静岡大学教育学部 小林朋子研究室「コロナウィルスに関わる子ども向け資料」 -
外出が減ってお腹の動きが滞っていませんか?? 〜管理栄養士さんより〜
外出ができないと体を動かす機会が減ってお通じも滞りがちになっていませんか。お通じの状態をよくしておくことは、健康的な生活をするためには欠かせません。食事の面からできることは・水分補給をすること・食物繊 外出ができないと体を動かす機会が減ってお通じも滞りがちになっていませんか。お通じの状態をよくしておくことは、健康的な生活をするためには欠かせません。 食事の面からできることは ・水分補給をすること ・食物繊維を多くとること です。 水分は体重×30mlを目安に、カフェイン・アルコールなど利尿作用のあるもの以外から摂取しましょう。 そして、食物繊維は「野菜・海藻・果物」がおすすめ、お子様は野菜・海藻類はなかなか食べてくれないお悩みもよく聞きますので、果物がおすすめです。 いちごやみかん、リンゴなど、今が旬の果物を一人1日100g目安です。 果物100gの目安 いちご 6粒、みかん 1個、りんご 半分 りんごなどは、ピーラーを使って、お子様に皮むきをしてもらうのも、料理お手伝いの一歩にもなります。 栄養士の田澤梓さんより寄稿いただきました、ありがとうございます! まだ続く休校期間、自粛期間、少しでも健やかに穏やかに過ごしたいですね。 田澤さんが運営する「子育て相談サロン ままカフェしんゆり」はこちら -
新型コロナに負けるな企画! Beaulilyがオンライントークセッションを開催!!
ロコっち新百合ヶ丘のメンバーでもあり、新百合ヶ丘を拠点に活動するママ団体のBeaulilyが、オンライン番組でトークセッションを行ないます!Beaulilyに関してはこちら 「新型コロナ騒動からこれかロコっち新百合ヶ丘のメンバーでもあり、新百合ヶ丘を拠点に活動するママ団体のBeaulilyが、オンライン番組でトークセッションを行ないます! Beaulilyに関してはこちら 「新型コロナ騒動からこれからのライフスタイルを考えよう!」と題し、マサノヨメ(=田中みずき)が司会進行、小川ラン(=小川麻央)が撮影、そして、ねこさとPが子守(!?)を担当し、“地域×企業女性座談会”を展開します。 新型コロナの影響で、お家にこもりがちなママやお子様、お仕事への影響を感じている皆様。 「ママであり企業女子である」メンバーだからこそ飛び出すお話もきっとあると思いますので、親子で、そしてご夫婦で、ぜひご覧ください。 イベント詳細 Facebookイベントページへ 16:20~16:50 トークセッション 地域×起業女性座談会(企画・進行:Beaulily ) 出演:Beaulily ノクチ基地 溝の口減災ガールズ 17:00~17:30 ミニライブ 出演:clover 17:40~18:00 ミニトーク 溝の口初上陸!「高蔵染め」 出演:高倉染め アーティスト大下倉和彦 聞き手 山本詩野 18:10~18:40 ミニライブ 出演:小南数麿 18:40~19:00 LIVEペインティングセッション フィナーレ 出演:大下倉和彦×小南数麿 -
『着物&和髪体験会』を開催します着物を自分で着てみたかったんだけれど、 中々機会がなくてと思っていた方。 この秋に是非お着物を着てみましょう! 簡単な縛らない帯の巻き方で 初めての方でも先生と一緒に『着物&和髪体験会』を開催します 着物を自分で着てみたかったんだけれど、 中々機会がなくてと思っていた方。 この秋に是非お着物を着てみましょう! 簡単な縛らない帯の巻き方で 初めての方でも先生と一緒に着るので安心して着物を楽しめます。 最後も先生が手直ししてくれて、綺麗に仕上がります。 さらに、和髪のヘアセットも付いてますので、気軽にお出かけができます。 ——着るだけで背筋がスッと伸び、所作も美しくなる着物で、凛とした一日を。—— お買い物やお友達とランチ、お散歩、美術館鑑賞、舞台鑑賞、歌舞伎鑑賞、お家に戻ってご家族にお披露目、など 色々皆さまなりに予定を入れてみてください♪ 普段、着物でお出かけする方も 着物が箪笥の中で眠ってしまってる方も この機会に是非 日本の文化に触れてみてください! 【お着付け体験レッスン】 ※プロのヘアメイクによる本格和髪のヘアセット付き ♢11月20日(水)10時から ♢ ♢ しんゆり交流空間リリオスレンタルルーム(新百合ケ丘駅から徒歩2分) ♢ ♢体験料金 2000円 ♢ ご予約・お問い合わせは ↓↓ メール suzuki@kituke-ume.com 電話 050-5276-0663 ●着付け講師 梅つむぎ 鈴木麻樹 HPはこちら ●ヘアメイクアーティスト 中井 ナノ HPはこちら ●協力 Beaulily HPはこちら ⚠︎勧誘・販売行為は一切ありません。安心してご参加ください。
-
フェイスペイントやってみた。。 マサノヨメはネイリスト業をやっているんですが、以前からやってみたかったことをこの「◯◯やってみた」の場をお借りしてやってみることにしました。 「フェイスペイント副業チーム」 イベントの時に気分を盛り上げてくれる、見た目も楽しいフェイスペイント 。写真に残しても可愛いですよね! 普段本業はそれぞれ違うのだけれど、イベント時にフェイスペイントで盛り上げることが出来たらと考える方で「フェイスペイント チーム」を作りたかったのです。 というわけで、思いに賛同してくださった同じエリアで活躍中のネイリストの方と、まずは実験&練習に励んできました。 画材はフェイスペイント専用のものを使用。お水で簡単に落とせます。 どんなアートが喜ばれる?、ラメはどれがいいか、筆の太さは…など、盛り上がりながらもアートやツールの実験と練習を。フェイスペイントデビューする準備を進めました。 この秋「フェイスペイントチーム」デビュー!秋のイベントに早速登場します。 10/5(土)「Vege & Art Fes」@王禅寺ふるさと公園 Beaulilyブースにて FBイベントページはこちら 11/9(土)柿の実幼稚園開催バザー 普段本業はメイクをやっている、アートをやっている、ネイリストをしているなど、筆で描くことに馴染みのある方は、入りやすい世界かもしれません。 本格的なものはほんとスゴイ!! イベントを盛り上げ、大人も子供も喜んでくれるフェイスペイント。立ち上がったばかりのフェイスペイントチームにご興味ある方はお知らせください。
Organizations
-
小田原観光協会・小田急電鉄株式会社、および複数の小田急沿線の地域団体で構成される「ファミリ ースマイルプロジェクト」とともに、3者合同キャンペーン「小田急に乗って小田原へ~リトルトリップ小田原~」を行っています。
-
2020年のオリンピック・パラリンピックに向けて、イギリス代表チームのHost Cityとなる川崎市でインタナショナルコミュニティを作りました。 外国語を勉強したいと考えている方や多文化に興味を持っている方が、お互いの言語や文化の交流を図ることを目的にしています。 またオリンピックパラリンピックのボランティアにも参加していく予定です。小さな子供のいる家族も参加しているので、ファミリーフレンドリーです。 新百合ケ丘駅周辺で活動しているので、興味のある方はぜひ御参加ください!
-
川崎の農家と立ち上げたVege&ArtFesは川崎のママ起業家や商店が関わり、街とつながることが少ないという地域の声をきっかけに立ち上げた地域密着イベント。 『地元を楽しんで知るから好きになる』というコンセプトを 持ち、「食・癒・動・買」の4つのブースで構成しています。
-
子連れでもゆっくりくつろげるコミュニティカフェ。野菜をたっぷり使った料理を提供し、季節ごとに替わるメニューが楽しめる。また、太陽の光をいっぱいに浴びた新鮮野菜の販売も。
-
広く芸術文化に関する事業を行い、芸術文化の豊かな世界の創造と共に、観客・アーティスト・制作者を育成し、コミュニティの形成と国際交流の促進を図り、市民生活の質的向上に寄与することを目的に活動。
-
自分らしく美しく輝くことを考える機会・叶えるステップを様々な形で提供していきます。 「しんゆり美ママプロジェクト」をスタートプロジェクトとして、2018年9月に結成・始動しました。
新百合ヶ丘がもっと
好きになる発見メルマガ
ロコっち 新百合ヶ丘では、毎週新百合ヶ丘の情報をメールで配信しています。
イベント情報や、お店の開閉店情報、Webサイトに載せきれないインタビューの裏話など、新百合ヶ丘の様々な情報を配信していきます。
きっと、新百合ヶ丘がもっと好きになる発見があるはずです! 登録はこちら>>
イベント情報や、お店の開閉店情報、Webサイトに載せきれないインタビューの裏話など、新百合ヶ丘の様々な情報を配信していきます。
きっと、新百合ヶ丘がもっと好きになる発見があるはずです! 登録はこちら>>