今回の哲学ワード
「愛国心というと、しばしばもっぱら、異常な献身や行為をしようとする気持ちだと解される。」 ヘーゲル(1770-1831)サッカーとコロナと愛国心?
こんにちは、哲学マダム❛月子❜です。緊急事態宣言が解除されてからもうすぐ一か月がたとうとしていますが、いかがお過ごしでしょうか? 新型コロナが流行る前と後とでは、世界が違って見えるのではないでしょうか? 約半年ぶりに、ひとりでたまプラーザの街を哲学ウォークしてきました。「哲学ウォーク」については、「第1回 ひとり哲学ウォークin たまプラ」をご覧ください。 今回の哲学ワードは、ドイツの哲学者ヘーゲルのこの言葉: 「愛国心というと、しばしばもっぱら、異常な献身や行為をしようとする気持ちだと解される」 「愛国心」なんて、聞いただけで引いてしまいそうな言葉が、いきなり出てきましたが、へーゲルのいう「愛国心」は、私たちが通常抱くイメージとは少し違います。ヘーゲルによれば、愛国心とは、何か異常な情熱を表明したり、犠牲を捧げたりするものではなく、共同体が大切な基盤であることや、共同体の目的をちゃんと理解して日々淡々と秩序を守って生活する心的態度だといっています。今回、新型コロナウイルスが世界的に流行するさなか、偶然ヘーゲルを思い出す場面がありました。 それは、ちょうど政府が全国の小中学校、高校、特別支援学校に休校要請するというニュースが流れたその日に開かれた哲学カフェで、サッカーチームにファンが自分を同化させてしまう現象について書かれた本の紹介があった時でした。ファシリテーターを務めていた私は、とっさにヘーゲルが頭に浮かびましたが、話が盛り上がっていたので口を差し挟むことはぜず、そのまま時間切れになってしまったのでした。 そもそもサッカー自体が❛愛国心❜と結び付きやすいこともよく言われています。ファンが相手チームやそのファンに対して差別的な態度で騒ぎを起こし、ペナルティとして選手たちに無観客試合をさせる事態になったという話を聞いたことがある方も多いでしょう。 ヘーゲルも国家が危急存亡の時は、市民は国と一体化し、自らの権限を犠牲にするのダーみたいな、アブナイ(?)ことを言い出す人ですが、一方で「愛国心」については、もう少しマトモなことを言っています。それが先程の冒頭の言葉です。公園でヘーゲルとともに哲学
今回哲学ウォークで向かったのは、駅北口から西の区域。6月のたまプラーザは晴れれば相当蒸し暑く、涼を求めて思わず立ち寄ったのが、こちらの緑多き公園。
今回の哲学スポット
山内公園
News
Movie
たまプラがもっと
好きになる発見メルマガ
ロコっち たまプラーザでは、ほぼ毎日たまプラーザの情報をメールで配信しています。
イベント情報や、お店の開閉店情報、Webサイトに載せきれないインタビューの裏話など、たまプラの情報様々な情報を配信していきます。
きっと、たまプラがもっと好きになる発見があるはずです! 登録はこちら>>
イベント情報や、お店の開閉店情報、Webサイトに載せきれないインタビューの裏話など、たまプラの情報様々な情報を配信していきます。
きっと、たまプラがもっと好きになる発見があるはずです! 登録はこちら>>